手のひらの癒やしの力を最高値まで高める「手のひら癒やし塾」5・6月開講 募集中!詳細

【症状別手当て】更年期

閉経を挟んだ前後5年の更年期に起こる症状、
めまい、ほてり、発汗、イライラ、不眠、憂鬱など。

これらの症状が出てしまうのは、
女性ホルモン分泌の司令塔である脳の視床下部が、

機能が衰え始めた卵巣に前の様に指令をだしても
うまくホルモンが分泌されないことによって、混乱するため。

視床下部は体温調節や心拍、血圧、発汗、睡眠、情動行動など
様々な調整も司っているので

他の担当分野の調整も、うまくいかなくなってしまうんですね。

変化を収束する力は、体自身がもっているけれど
とても大きな変化なので、体もバランスをとるのが大変です。

更年期の症状はいろいろありますが
要(かなめ)はと、生殖器

頭を休め、腰回り(骨盤内)を冷やさないことが、
症状を重くしないためには、とても重要です。

仕事ではベテランとして責務が重い場合もあるでしょうし

家の中でも、家事は普通に毎日こなし、

親御さんの世話や子どもの身の回りの世話、

塾や部活、受験、進路相談など、手がかかる仕事も多いのでは。

今までの勢いのまま、不調を押しても動き続けてしまうと
症状は重く出るかもしれません。

体の変化は自然なこと。
何かを諦めるのではなく、体に沿って対応を変えていく、

そんな気持ちで生活ペースや行動を考え直してみましょう。

これまでの経験をもとに、力技ではなく工夫をしたり、
優先順位をしっかりつけたり、緩急つけた対応をして

自分を休めるのも仕事と思って、大事にしましょう。

そして、症状の波があまり大きくならないように
手のひらでケアしていきましょうね。

★手当てする

更年期の症状を和らげるのに、おすすめの手当ての箇所をご紹介します。


脳の視床下部は奥の方にありますので、
両側から挟みしっかりエネルギーが届くようにするといいですね。

精神が安定し、心も穏やかになってきます。

鼠径部
卵巣にも直接エネルギーを注ぐことで、機能・疲労回復を助けられます。

下半身の冷えにも〇。

下腹部・仙骨

こんな風に前後で挟むと、奥の子宮までエネルギーが届きやすいですね。

仙骨はエネルギーが入りやすいので、下半身全体のほか、背骨を伝い、背中全体の血流改善にもよいです。

腰の痛みが気になる方は、こんな風に両手を当ててもいいでしょう。

骨盤内全般
骨盤内臓器全般に、エネルギーを送るとしたら、この手の位置がおすすめです。

冷えや、そこから来る泌尿器系の症状もある方にも、おすすめです。

腰、お腹から足先までぽかぽかしてきます。

その他、その時々の症状に合わせて、
めまいは耳、不眠は胸やみぞおちなど、

その他気になるところがあれば、自由に手当てしてみてくださいね。

もっと手のひらの力を使うには

★効能ツボ

体のエネルギーラインである経絡上にあるツボも、
症状緩和に効果的です。

指で押す時も、指からもエネルギーが流れますので、相乗効果があります。

10秒×3回くらい押してみてください。

三陰交

内くるぶしの頂点から、指4本上の骨の際にあります。
生理痛、冷え、更年期症状全般によいです。

壇中

両乳頭を結んだ線の真ん中。
イライラを抑える、精神を安定させる効能があるとされます。

太渓(たいけい)
内くるぶしとアキレス腱の間にあるくぼみ。
ホットフラッシュ、のぼせなどに良いツボです。

手のひらは、いろんなことを見通して、
その時必要なことがわかり、必要なエネルギーを注いでくれます。

辛い時はありがたく力を借りて、ケアしていきましょう。

自宅から気軽に参加 オンライン体験会

手のひらの癒やしの力を最高値まで高める 手のひら癒やし塾

体の状態を感じ取り根本から整える 手のひらの癒やし(ヒーリング施術)