手のひらの癒やしの力を最高値まで高める「手のひら癒やし塾」5・6月開講 募集中!詳細

【症状別手当て】自律神経の乱れ

お客様から、自律神経というワードを耳にする機会は、結構多いなと思います。

そもそも自律神経とは

呼吸や血流、体温調節、消化吸収など、重要な生命活動のバランスを、

24時間体制でコントロールしている神経のこと。

交感神経と副交感神経があり

ざっくりいうと

交感神経は、体を活動モードにする神経で

副交感神経は体を休息モードにする神経です。

そして、

これらの神経の働きは、自分の意識ではコントロール出来ず、

体内時計の生活リズムや体が感じ取った外界の変化、体内環境の状態により

自動的に(無意識に)コントロールされています。

つまり生活習慣が乱れたり、ストレスが多い生活だと、自律神経が体内環境を整えるために、

忙しく働かなければならず、乱れがちになります。

自律神経は、全身に関わる様々な機能を調節しているので、

動悸、息切れ、めまい、疲労感や頭痛、イライラ、不安感などの様々な症状が現れます。

(特に現代人は緊張気味。交感神経ばかりが働きすぎる傾向があります)

手当てで、体が必要としているエネルギーを流すことで、

自律神経が本来のバランスを取り戻すことを助けられますが、

生活習慣としては、

1.朝日を浴びる(体内時計のリセット)

2.有酸素運動をする(巡りをよくする)

3.ストレッチ (特に首や背骨付近を柔らかく)

4.毎日湯舟に浸かる(夜はリラックス)

5.気が付いた時に深呼吸する(浅い呼吸を深く)

を心掛けましょう。

では、

手当てにお勧めの場所をご紹介しますね。

★手当てする

自律神経の司令塔は脳です。そのため、頭は外せません。

脳への血流促進に、首もいいですね。

その他、自律神経が走っている背骨、そして副交感神経と関連の深い腸(お臍あたり)

に手当てするとよいでしょう。

エネルギーが通りやすいように力を抜いた手のひらを、優しく体に当てるだけです。

1、頭

おすすめは側頭部。(そのほか頭のどこでも、当てたいところにあててOK )

2、首

苦しくないように、優しく包み込みます。

肘をつくと、腕が疲れにくいですね。

3、背骨

自分に手当てする時は、

片手ずつ、首の付け根と仙骨に。

人に当てる時はこんな感じに

両手の間が空いていいので、少し押し当てるようにします。

全身がぽかぽかしてきますよ。

4、お臍あたり

お腹まわりも、自律神経を整えるにはとても大切。

お臍はエネルギーが入りやすいです。便通や腸内環境の改善にもいいですね。

効能ツボ

爪の横に全身状態の改善に、効果的なツボ(井穴)が並んでいます。

横からギューッと3秒くらいつまんで押します。

両手の指全部、気づいた時にやって見ましょう。

こんな感じで刺激します。

ぜひお役立てくださいね。

あなたの手のひらが本領発揮し始める一日。手のひらヒーリング オープンディ

自宅から気軽に参加 オンライン体験会

手のひらの癒やしの力を最高値まで高める 手のひら癒やし塾

体の状態を感じ取り根本から整える 手のひらの癒やし(ヒーリング施術)